省エネ計算の外注時に見積りを依頼する際の適正価格の見極め方/非住宅・共同住宅・戸建の省エネ計算。申請・質疑対応まで対応

省エネ計算の外注時に見積りを依頼する際の適正価格の見極め方

省エネ計算の外注時に見積りを依頼する際の適正価格の見極め方

省エネ計算は建築設計やリノベーションにおいて重要なプロセスであり、法規制や基準に適合させるためにも欠かせません。
しかし、省エネ計算を自社で行うには専門的なスキルや時間が必要なため、外注を検討するケースも少なくありません。この記事では、外注時に見積りを依頼する際の適正価格の見極め方について詳しく解説します。

1,省エネ計算の外注が必要な場面とは

省エネ計算は、主に以下のような場面で必要となります。

・新築、リノベーションの設計段階:建築物省エネ法に基づく適合性確認が必要
・補助金申請時:省エネ基準を満たすことを証明する必要がある
・ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)やZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)認定の取得

これらのプロジェクトでは、省エネ性能を正確に計算し、規定のフォーマットで報告書を作成する必要があります。そのため、経験豊富な専門業者への外注が推奨されます。

2,省エネ計算の見積りに含まれる主な項目

適正な見積りを見極めるためには、見積書の構成を理解することが重要です。以下は、一般的
な省エネ計算業務の見積りに含まれる項目の例です。

2.1 計算費用

  • 建築物の種類(戸建て・マンション・商業施設など)
  • 延べ床面積:面積が大きいほど計算範囲が増え、費用も上昇します。
  • 法規制の種類:建築物省エネ法、住宅性能表示制度など、対応する規制によっても費用が変動します。

2.2 仕様書、図面作成費

計算結果をもとに報告書や仕様書を作成するための費用が含まれる場合があります。特に補助金申請用の資料作成には専門的なフォーマットが必要です。

2.3 コンサルティング(質疑対応等)費用

計算結果に基づき、設計の改善やアドバイスを行うためのコンサルティング費用が発生することがあります。見積もりに質疑対応等の項目が無い場合は確認しましょう。

2.4 追加費用

計算結果に不備があった場合の再計算や、設計変更による再提出に伴う追加費用が発生する場合があります。こうした項目の条件を確認しておくことが重要です。

3,適正価格を見極めるポイント

省エネ計算の外注費用は案件ごとに異なるため、見積りの比較が重要です。以下のポイントを押さえることで、適正価格を判断しやすくなります。

3.1 業務範囲の確認

業者によっては対応する業務範囲が異なるため、見積書に含まれる内容を詳細に確認しましょう。例えば、計算だけでなく、図面の修正や補助金申請のサポートが含まれる場合は、その分費用が高くなることがあります。

3.2 他社との比較

複数の業者から見積りを取得し、比較することで相場を把握できます。ただし、極端に安い見積りには注意が必要です。安価な場合、品質やアフターサポートが不足しているケースもあるため、業者の実績やレビューや実績も確認しましょう。

3.3 専門性と実績

経験豊富な業者であれば、スムーズに計算を進め、正確な報告書を提出してくれます。特に大規模なプロジェクトでは、代行業者の過去の実績や専門性を確認することが重要です。

3.4 契約条件の確認

追加費用の発生条件や納品までのスケジュール、再提出の有無を確認することも重要です。これにより、後から予期せぬ費用が発生するリスクを軽減できます。

4,省エネ計算費用の相場と目安

一般的な省エネ計算業務の費用は以下の通りです。

・戸建住宅の場合:5万円〜15万円程度
・集合住宅・中小規模の商業施設:30万円〜50万円程度
・大規模施設(オフィスビルなど):100万円以上

ただし、補助金申請に必要な書類作成や、特殊な条件を伴う案件の場合は、さらに費用が増加することがあります。

5,コストを抑えるための設計会社が出来る事

5.1 必要な業務だけを依頼する

省エネ計算業務全体を一括で依頼するのではなく、必要な業務のみ外注することでコストを抑えられる場合があります。ただし分業となりますので一部の代行会社からはお断りを受けるケースもあります。

5.2 自社で準備できる部分を用意する

計算に必要なデータや図面を整えてから依頼することで、業者の作業負担を減らし、費用を削減できる可能性があります。

5.3 長期的な提携を視野に入れる

複数の案件をまとめて依頼することで、割引を受けられる場合があります。定期的な業務が発生する場合は、長期契約又は複数の案件依頼を検討するのも有効です。

6,省エネ計算の見積り依頼時の注意点

見積りを依頼する際には、以下のポイントを明確に伝えましょう。

  • 建築物の用途と規模
  • 計算対象の範囲(全館、部分のみなど)
  • 使用する基準(住宅性能表示制度、省エネ法など)
  • 納品期限
  • 必要最低限の図面等の提出

これにより、業者側が正確な見積りを提示しやすくなります。

7,まとめ

省エネ計算の外注において適正価格を見極めるためには、見積りの項目、内容を理解し、業務範囲を把握することが重要です。
また、信頼できる業者を選ぶためには価格だけでなく、専門性やサポート体制も考慮する必要があります。
見積り内容を丁寧に確認し、必要な業務に応じた適正な価格での依頼を心がけましょう。これにより、コストパフォーマンスを最大化し、円滑なプロジェクト遂行を実現できます。

cotaeru(コタエル)では省エネ計算専門の代行会社です。
是非一度相見積もりする代行会社の1社として価格を見比べてみてください。
私たちのこれまでの実績の一部はこちらからご確認いただけます。また直近の実績はこちらからご覧いただけます。

お見積りは原則24時間以内に回答いたします。お気軽にお問い合わせください。

リスト形式

COTAERUの代行サービスに
お任せください

  • 確認申請で手一杯なのに、省エネ計算をしている時間がない
  • 省エネ適合性判定が下りないと確認済証が交付されない
  • 完了検査前の変更手続きがわからない
  • 完了検査のポイントや用意しておく資料がわからない
  • やるべき設計業務に集中したい

COTAERUでは、省エネ計算・省エネ適合性判定・住宅性能評価・CASBEEなどのさまざまな建築計算に関する業務の代行を行います。

さまざまな業務をアウトソーシングしやすいように、安心価格、迅速な対応、要望に応える柔軟なサービスラインナップをそろえております。まずはお気軽にお見積りをどうぞ。