ZEB/非住宅・共同住宅・戸建の省エネ計算。申請・質疑対応まで対応|コタエル

ZEB

ZEB認定建築のサポートをいたします
エネルギー消費量ゼロを目指す建物の設計をお手伝いします

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは、年間で消費する建築物のエネルギー量を大幅に削減するとともに、創エネでエネルギー収支「ゼロ」を目指した建築物です。ZEBを実現することで、光熱費の削減はもちろん、不動産価値・ブランドイメージの向上、従業員の知的生産性向上や災害時の室内環境維持といった効果が期待できます。 環境省 ZEBホームページ 実現には建築計画の初期段階からの適切な技術導入の検討が重要となります。

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
出典:環境省ホームページ

ZEBの種類と特徴

ZEB(ゼブ)は「Net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」の略称で、快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物を指します。
エネルギー収支が完全にゼロにできていなくても、ゼロを目指す建物なので、一次エネルギー消費量削減率や創エネ率が異なります。現在はエネルギー消費量の削減率などが異なる4つの段階に分かれています。
それぞれのランクは「『ZEB』(ゼブ)」、「Nearly ZEB(ニアリーゼブ)」、「ZEB Ready(ゼブレディ)」、「ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)」の4段階です。

ZEBランク 建物の用途 一次エネルギー消費量削減率
省エネのみ 創エネ含む
ZEB すべての建物 50%以上 100% 以上
ZEB Ready (ゼブレディー) すべての建物 50%以上 -
Nearly ZEB (ニアリーゼブ) すべての建物 50%以上 75% 以上
ZEB Oriented (ゼブオリエンテッド) 事務所や学校など 40%以上 -
その他 30%以上 -

ZEB

ZEB

ZEBは「ZEB Ready」の条件を満たし、さらに再生可能エネルギーでエネルギーを自ら作り出し、基準となるエネルギー消費量から100%以上減らしたビルのことを指します。

ZEB Ready(ゼブ レディー)

ZEB

「ZEB Ready(ゼブ レディー)」はZEBの入り口にあるランクです。国が定めた基準となるエネルギー消費量から、50%以上のエネルギー消費量を削減した建物です。
太陽光発電などの再生可能エネルギーによって作り出すエネルギーは考慮しません。省エネだけを行っています。

Nearly ZEB(ニアリー ゼブ)

ZEB

「Nearly ZEB(ニアリー ゼブ)」は「Nearly」とついているとおり、かなりZEBに近い建物です。
「ZEB Ready」の条件を満たし、再生可能エネルギーでエネルギーを自ら作り出し、基準となるエネルギー消費量から75%以上100%未満のエネルギー消費量を減らしているビルです。ですのでほぼZEBに近い建物です。

ZEB Oriented(ゼブ オリエンテッド)

ZEB

「ZEB Oriented(ゼブ オリエンテッド)」とは、「ZEB」化が難しい大規模な建築物を対象としたものです。
「ZEB」を指向しているビルのことです。ZEB Readyと同じく創エネは行っていません。
「ZEB Ready(ゼブ レディー)」と「ZEB Oriented(ゼブ オリエンテッド)」については、再エネ設備を導入していなくても、エネルギー使用量の削減によりZEBランクを達成することができます。

ZEBのメリット

ZEBには、エネルギー消費量が削減できること以外にも様々なメリットがあります。具体的には、大きく以下の4点がZEBのメリットとして挙げられます。
建物の関係者には、オーナー、働く人、訪れる人など、さまざまな立場の人がいます。その立場によって得られるメリットは異なるものの全ての人々に対してZEBのメリットは存在しています。
そのため、ZEBを実現・普及させるためには、各立場の人々が自らのメリットを理解した上で協力していくことが必要です

ステーク
ホルダー
民間オーナー
の皆様へ
高性能な設備で環境にも優しい不動産は高い資産価値を持ちます!
公共オーナー
の皆様へ
災害などのエネルギー不足時にも建物内での活動が可能となります!
テナント
の皆様へ
省エネ&創エネにより光熱費を大きく減らすことができます!
まちにお住い
の皆様へ
だれでも快適に過ごせる、理想の空間を!
  • 光熱費の
    削減

経費削減
テナント誘致の競争力向上
経費削減 経費削減
  • 快適性・
    生産性
    の向上

テナント誘致の
競争力向上
職員の満足度、
業務効率の向上
従業員の満足度、
業務効率の向上
集客力の向上
建物滞在時の
満足度の向上
  • 不動産価値
    の向上

資産価値の増加 街の顔としての
魅力の向上
従業員の
満足度の向上
まちの魅力の向上
  • 業務継続性
    の向上

テナント誘致の
競争力向上
近隣住民等からの評価
有事の際の活動拠点
としての機能
リスクへの
対応力強化
緊急時の
避難先の確保

ZEBに関するよくある質問

費用は省エネ適合判定業務価格の約2倍程度です。
作業時間は空調設備機器などの 選定が決まっている場合は、約2週間(2,000㎡以内目安)
事務所、集会所、ホテルなどは、空調、照明、給湯の順序から対策を行えば 比較的基準達成はできます。
ZEBとZEB Readyの違いは、エネルギー量です。
・ZEB:省エネ+創エネで0%以下まで削減
・ZEB Ready:省エネで50%以下まで削減
ZEB Readyの場合、次の計算法で基準値を算出します。
設計エネルギー使用量 ÷ 基準エネルギー使用量
0.25以上0.5以下という数値でZEB Readyとして認められます。政府の施策では、2030年度までに新築建築物の平均はZEB Readyクラスを目指すという方針が発表されています。

いかがでしたか。
ZEBの概要や計算方法、種類別の評価基準について解説しました。
ZEBには、様々な環境条件にも対応できるよう、取得難易度ごとに以下の4種類があります。

ZEB
Nearly ZEB
ZEB Ready
ZEB Oriented

それぞれ、達成すべき一次エネルギー量削減率や細かい要件が定められているため、ZEBを取得するには計算方法や評価基準について理解しなければならず、非常に煩雑です。
そこでCOTAERUでは、ZEBに関する料金は大手代行会社のおおよそ2/3で行っております。
物件の状況に合わせて、対応方法のご相談とご提案をさせていただきます。まずはお気軽にお見積り依頼をどうぞ。

見積り依頼

お電話からでもお気軽にどうぞ 03-6904-4311 平日10時から16時 (土日祝除く)