ZEH
快適で省エネな暮らしを実現するためのサポートをいたします
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)のことです。
お住まいでの断熱性能を上げるとともに、高効率な設備を導入すること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次エネルギー消費量(空調・給湯・換気・照明)の収支を「ゼロ」にする住宅を指します。
平成29年4月から「ZEH マーク」表示にも対応したことから、ZEH 基準を満たした住宅であることを明示することができます。
出典:資源エネルギー庁
ZEHロードマップ
「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という政策目標に基づいたロードマップとなります。2018年から2020年まで建築補助を行い2030年までにZEHの自立的普及を目指しています。

ZEH評価基準
※1.強化外皮基準は、1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たすこと。
※2.ZEH Orientedについては、都市部狭⼩地(北側斜線制限の対象となる⽤途地域であって、敷地⾯積が85㎡未満である⼟地)に建築されるもの(平屋建ての場合を除く)。
※3.4・5地域については、当分の間、0.50以下でもよい。
ZEH |
Nearly ZEH |
ZEH Oriented※2 |
|
---|---|---|---|
外皮※1 |
・強化外皮基準(UA値1・2地域:0.4W/m2K相当以下、3地域:0.5W/m2K相当以下、4~7地域:0.6W/m2K相当以下) | ||
一次エネ |
・再エネ除き20%減 | ||
・再エネ含め100%減 | ・再エネ含め75%減 | ・再エネの規定なし | |
ZEH+の追加要件 |
再エネ除き25%減 | ||
以下の➀~➁より2項目以上選択② ➀外皮性能の更なる強化 UA値:12地域: 0.30以下、3~5地域:0.40以下※3、6・7地域: 0.50以下 ➁高度エネルギーマネジメント HEMSにより、太陽光発電設備等の発電量等を把握したうえで、 住宅内の暖冷房、給湯設備等を制御可能であること (ECHONET Lite AIF認定の取得を基本とする) ➂電気自動車を活用した自家消費の拡大措置 電気自動車への充電設備または充放電設備を車庫等を設置 |
※1.強化外皮基準は、1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たすこと。 ※2.ZEH Orientedについては、都市部狭⼩地(北側斜線制限の対象となる⽤途地域であって、敷地⾯積が85㎡未満である⼟地)に建築されるもの(平屋建ての場合を除く)。 ※3.4・5地域については、当分の間、0.50以下でもよい。
ZEH補助金事業
※1.Nearly ZEHについては、寒冷地(1・2地域)、低⽇射地域(A1・A2地域)または多雪地域を対象とする。
対象となる住宅 | 補助額 | その他の要件 | 【担当省庁】 補助事業名 | |
---|---|---|---|---|
ZEH + |
・定額115万円/件・蓄電 池3万円/kWh (上限45万 円かつ、補助対象経費の1/3) |
・CLTの一定以上の使用、または 先進的再エネ熱利用技術を活用する場合は 上限90万円/戸を加算 |
・BELS取得し提出すること (分譲建売住宅はBELSを用いた広報活動も行うこと) ・ZEHビルダー/プランナーが設計、 建築、改修又は販売を行う住宅であること ・申請者が分譲建売住宅のデベロッパーの場合は、 販売の際に購入者に事業承継を行うこと |
【経済産業省】 ZEH+実証支援事業 |
Nearly ZEH+※1 |
||||
ZEH |
・定額70万円/件・蓄電池3万円/kWh (上限30万円かつ、補助対象経費の1/3) |
【環境省】 ZEH等による 低炭素化促進事業 |
||
Nearly ZEH※1 |
||||
ZEH Oriented |
ZEH補助金申請には、補助対象がZEHであることを示すBELS評価書を取得し、写しを中間報告時に提出する必要があります。
BELS申請は当社以外でも取得することが可能ですが、ZEH補助金交付決定後に、当社で作成したZEHの内容と他社で取得したBELSの数値が異なると、補助金を受けられない事もあります。
COTAERUにBELS申請もお任せいただくことで、BELS評価をZEH申請前に取得し、確実な数値で補助金の交付決定を受けられるので安心です。