設計住宅性能評価/非住宅・共同住宅・戸建の省エネ計算。申請・質疑対応まで対応|コタエル

設計住宅性能評価

面倒で複雑な設計住宅性能評価はお任せください

公平な立場の第三者機関が住宅の性能を共通のものさしで評価する制度で平成12年にスタートしました。住宅の性能を10分野にわけ等級や数値などで表示することで、異なる事業者が販売する住宅の性能が比較しやすくなります。 住宅性能評価には2つの段階があり、1つめが設計段階で住宅性能をチェックする「設計住宅性能評価」で、2つめが建設段階で設計性能評価通りに施工されているかをチェックする「建設住宅性能評価」です。

住宅性能評価の評価基準10の評価項目(新築住宅)

1.

構造の安定

地震・暴風・積雪などに対する強さ
2.

火災時の安全

火災時の燃え上がりにくさや避難のしやすさ等
3.

劣化の軽減

長く住まうための、土台や柱の耐久性
4.

維持管理への配慮

給排水管やガス管などの、 清掃や修理のしやすさ
5.

温熱環境

冷暖房のムダを抑えるため、壁や窓の断熱の程度
6.

空気環境

シックハウスの原因のひとつとされる
7.

光・視環境

東西南北と真上の方位別に窓の大きさ
8.

音環境

どの程度騒音を防げるか
9.

高齢者への配慮

お年寄りや車椅子の方への暮らしやすさ
10.

防犯対策

外部開口部 (ドアや窓等) に、 防犯上有効な建物部品や雨戸等が設置されているかの侵入 防止対策

評価書には、設計段階の図面審査に基づく「設計住宅性能評価書」と、建設工事・完成段階の検査に基づく「建設住宅性能評価書」があります。

住宅性能評価取得するメリット

・共通に定められた評価軸で建物の性能比較を行うことができます。
・住宅性能評価を取得することでご購入者様に信頼と安心感を提供することができ、不動産価値の向上を期待できます。
・万が一のトラブルの発生時には、建設住宅性能評価書が交付されていれば、国土交通大臣指定住宅紛争処理機関(弁護士会)を割安な料金で利用できます。
・民間金融機関による、住宅性能表示住宅の住宅ローン優遇制度を利用できます。
・住宅性能表示住宅は、地震保険料が優遇されます

よくある質問

建設住宅性能評価を取得する場合は、建設評価第1回検査(基礎配筋検査)までに、設計住宅性能評価書の交付を受け、建設住宅性能評価を申請する必要があります。建物規模にもよりますが、基礎配筋検査の60日前を目安に申請するのが一般的です。
国に登録された登録住宅性能評価機関に申請します。
建設住宅性能評価では、設計図面どおりに施工されているかを現場検査により確認します。住宅性能評価に関わる変更が発生する場合には、変更の手続きが必要となります。
はい。遠方の場合はご相談してください。
建物規模により様々ですが、通常、作業期間は20日程度いただいております。 お急ぎの場合は、以下のお見積り依頼フォーム内の「大至急」にチェックを入れてお問い合わせください。

見積り依頼

お電話からでもお気軽にどうぞ 03-6904-4311 平日10時から16時 (土日祝除く)